苔の販売専門店ハッピーモス 3万円以上送料無料

カサゴケ(300×450mm)

型番 KM
販売価格
3,300円(税300円)
購入数

カサゴケの特徴
日陰地の山の斜面や腐葉土上に、群落を作って生息している。
傘のように開く葉の見た目から名付けられた苔で、日陰地の山の斜面や林下の腐植土上などに群落を作って生息していることが多い。傘状に広がる葉は緑の花が咲いたような見た目で、茎の長さは6〜8cm、葉の長さは1〜2cmと高さがある。
地下茎で増え、一つの群体が全てつながっていることもある。葉は比較的濃い緑色でやや透き通っている。乾燥すると葉を閉じる。
薄暗い林床の土壌や、森林公園などの林内で見られ、清らかな水がじわじわと流れる場所に群落を作る。シノブゴケの仲間と共生していることが多い。
苔テラリウムでは非常に重宝される種類。

用途

-usage-

苔テラリウム

分布

-distribution-

本州〜沖縄

日照量

-solar radiation-
日照量

苔庭づくりの手順

1. 水はけの良い土壌づくり

水たまりができないよう地面を整え水、勾配を考慮した水はけの良い土壌を作ります。

2. 苔ネットタイプの設置イメージを事前に把握

苔緑化する面積に必要な枚数を予め把握し、必要な枚数を準備します。ハッピーモスの苔マットは1平米施工するのに8枚必要になります。

3. トレイから取り出し一枚ずつ貼る

苔マットをトレイから取り出し、一枚ずつ貼っていきます。

4. 目土をかける

最後に目土をかけて緑化が完了です。

苔庭の事例

様々な場所にご活用いただいております。

苔マットを用いた庭園
苔マットを用いた庭園
苔マットを用いた庭園
苔マットを用いた庭園

HappyMOSSの苔マットは、造園業者のプロの方から、専門業者でない個人でも庭をDIY感覚で苔庭に施工することができます。 地ならしから配置・加工そして管理と、このHappyMOSS Webサイト内に情報がまとめてありますので、苔庭施工をご検討中の皆様はぜひご参考ください。

愛知県 安城産業文化公園デンパーク 様

今回、花の大温室フローラルプレイスの一角にあるガーデンルームでポンドガーデンをするにあたり、和をテーマにしたかったので、ハッピーモスさんの苔シートを使わせていただきました。
苔シートを初めて使うので、温度や湿度や日照など不安な点がありましたが、丁寧な対応で管理方法を教えて頂きました。
お陰さまで、6月中旬〜9月中旬の酷暑の中でもなんとか苔の庭をきれいに維持し会期を終える事ができました。
これからも、和風の庭を作る時は是非使わせていただきたいと思います。 色々とお世話になり、ありがとうございました。

こちらもおすすめ