- トップ
- >フロウソウ
フロウソウ
ハッピーモスで取り扱っている苔の中でも、比較的長さがあるフロウソウ。
被子植物の「フウロソウ」と名前が似ていますが、今回、紹介するのはコケ植物の「フロウソウ」ですので、間違えないようにしてくださいね。
フロウソウは、直射日光や水にも強い苔であることから、苔庭はもちろん苔テラリウムの素材として人気があります。
コウヤノマンネングサと見た目が似ているので、違いが分からない方もいるでしょう。
今回は、フロウソウについての特徴や育て方について解説していきます。
目次
フロウソウの特徴
ここでは、フロウソウの特徴、見た目、適した日当たりについて解説していきます。
フロウソウの見た目
フロウソウは、まっすぐな茎、幅広い葉、長い毛足が特徴です。
(特徴)
- 蒴柄の長さは3cm前後
- 直立茎は高さ5cm前後
- 先端は広く尖る
- 葉の中央を縦に通る太い葉脈がある
- 中助の背面は平滑でなめらか
見た目はフサフサしていて、かなりのボリュームがある苔です。
長さはありますが比較的育てやすいので、苔の中では初心者におすすめの種類と言えるでしょう。
背が高めなので、レイアウトのアクセントとしても最適です。
フロウソウを一言で表すなら、濃い緑の苔。まるで絨毯を敷き詰めたかのように見えるので、冬季に芝生と間違えてしまう方もいるようです。
フロウソウが好む日当たり
フロウソウは、木漏れ日から明るい日陰を好む植物です。直射日光に強いという特性を持っているため、日差しの強い場所でも成長します。
ガーデニングや日本庭園の植栽に広く活用されているので、この機会にフロウソウを取り入れてみてはいかがでしょうか。
フロウソウの分布
フロウソウは、湿り気のある地面や腐葉土などに生息しています。
放棄水田、水田地帯、木の根元にも生息しているので、比較的見つけやすいかもしれませんね。
水苔の群生の中に、フロウソウの新芽が紛れ込んでいる場合もありますよ。
比較的、水に強い苔として知られているので、苔テラリウムとしても人気です。
フロウソウの育て方
ここからは、フロウソウの育て方について解説していきます。
フロウソウが適している場所
フロウソウが適している場所は、以下の通りです。
- 【苔庭・ガーデニング】
- 一般的に、日本庭園やガーデニングでも用いられている苔です。庭の中でも、木漏れ日が差し込む明るい日陰に植えると、美しい絨毯のような景観が楽しめるでしょう。成長のスピードも速いので、庭の隅に植えたとしても思わぬところから成長する点も魅力です。屋内とは違った楽しみ方が味わえますよ。苔マットを使用すると簡単に苔庭が完成します。
- 【苔テラリウム】
- オープンテラリウムからボトルテラリウム、アクアテラリウムまで、幅広い環境で育てられます。新芽は徒長しやすいので、通気性の良い容器を選ぶようにしてください。
- 【盆栽】
- もちろん盆栽としても楽しめる苔です。モミジや南天といった樹木とも相性抜群。盆栽の鉢にフロウソウを仕立てるだけで、いやしの空間が完成します。
- 【プランター】
- 小さな鉢にフロウソウを敷き詰めた苔鉢もおすすめです。苔鉢の作り方も簡単です。
・用意するもの
- 苔(フロウソウ)
- 用土
- 鉢
- 鉢底ネット(鉢底穴ありの場合)
- ピンセット
- ハサミ
- 霧吹き
・苔鉢の作り方
鉢底ネットを敷いて、用土を鉢の縁の少し下まで入れます。
苔を適当なサイズに切ったら、苔を鉢の縁に押し当てるようにして貼っていきます。
端の部分は、ピンセットを使って苔を差し込んでいきましょう。
苔を鉢の中に優しく押し込んだら、たっぷりと水やりをし、全体を軽く押さえて苔と土を密着させます。
鉢底穴がある場合は、水を含ませた後にしっかりと水を切り、鉢底穴がない場合は、鉢底に水が溜まらないように注意してください。
とても簡単ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
フロウソウに適した土
フロウソウに適した土は、水はけの良い用土です。
- 川砂
- 赤土
- 黒土や黒ボク土
- 山土
- ケト土
樹皮培養土や一般的な苔の土でも構いません。
ハッピーモスで取り扱っている苔マットは、ピートモス上に生えているので、土壌づくりは必要ありません。
苔マットは、半日ほどで苔を敷き詰められるので、初心者の方にも好評です。
苔マットは、ハサミでカットできるので、苔テラリウムとしても楽しめますよ。
フロウソウの水やり
フロウソウは乾燥に弱いので、適度な湿度を保ちましょう。
水やりのコツは、土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えるだけで構いません。
ただし、水のやりすぎは、根腐れを引き起こす可能性があります。
苔テラリウムで育てる場合は、土や苔が乾いてきたら、霧吹きで水を与えるだけでほとんど手間はかかりません。
フロウソウの水中での生育について
フロウソウは、水に強い苔でもあるので、水槽の中で育てている方もいます。
ただし、水分が多いと根腐れの原因にも。
水草として扱うのではなく、流木や岩に張り巡らせる方法がおすすめです。
フロウソウはコウヤノマンネングサとそっくり?
フロウソウは、日本で最も大きな苔として知られるコウヤノマンネングサと似ているので、見分け方で迷ってしまう方もいるようです。
ここでは、フロウソウとコウヤノマンネングサの違いについて解説していきます。
コウヤノマンネングサとは
日本では最も大きな苔として知られていて、見た目は、ヤシの木のようなユニークな形をしていています。
見た目のフサフサ感から「これが苔なの?」と驚く方も多いようですね。
それぞれの違いは、サイズ・茎・枝の形状などの点で区別できます。
特徴 |
コウヤノマンネングサ |
フロウソウ |
茎の高さ |
5〜10cm |
5cm |
茎の形状 |
上部で湾曲 |
真っ直ぐに伸びる |
枝の形状 |
先端に向かって細くなる |
あまり変わらない |
枝の密集度 |
まばら |
密集 |
コウヤノマンネングサの茎の高さは5〜10cmなのに対して、フロウソウは5cm前後です。
茎の形状もコウヤノマンネングサは上部にかけて湾曲しますが、フロウソウは直線的に伸びる性質があります。
枝の形状に関しても、コウヤノマンネングサは先端に向かって細くなっていきますが、フロウソウの先端は密集していて太さもあまり変わりません。
価格の違い
フロウソウとコウヤノマンネングサは、見た目だけではなく価格も大きく異なっています。
ハッピーモスが取り扱っている300×450mmの苔マットで、価格を比較してみました。
【価格】 サイズ(300×450mm)
- フロウソウ:2,860円(税260円)
- コウヤノマンネングサ:4,840円(税440円)
コウヤノマンネングサは、園芸目的の採取や環境の悪化によって減少傾向にあります。このため、価格もフロウソウに比べて高価となっています。
見た目が似ているといった理由から、高価なコウヤノマンネングサよりも、安価なフロウソウを選ぶ方もいるようです。
名前の由来
コウヤノマンネングサは、約200年前に和歌山県高野山で発見されました。
その後、「高野万年草」と名付けられ、高野山では霊草として扱われているようです。高野山では、乾燥させたコウヤノマンネングサを箱に入れてお守りにしていたようですね。
一方のフロウソウは、漢字で「不老草」と書きます。
不老不死の意味あいも含まれているのかと思いましたが、縁起物といった意味は含まれていないようでした。
ただ、「不老草」と聞くと、大切に育てたくなってきますよね。
まとめ
今回は、フロウソウの特徴や育て方について解説してきました。
被子植物の「フウロソウ」と呼び方が似ていたり、コウヤノマンネングサとそっくりだったりと少しややこしくもあるフロウソウ。
コウヤノマンネングサよりも安価なため、フロウソウを選ぶ方も増えています。
育て方のポイントは、水はけの良い用土を使い、適度な湿度を保つことだけです。
水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えますが、水のやりすぎには注意が必要です。
苔テラリウムで育てる場合は、霧吹きで水を与えるだけで、ほとんど手間がかかりません。
苔庭の場合は、苔マットがおすすめです。
ハッピーモスの苔マットは土が付いた状態ですので土壌作りも不要です。手間とコストを抑えながら、美しい緑化を再現できます。
この機会に、フロウソウを取り入れてみてください。