苔の販売専門店ハッピーモス 3万円以上送料無料

タマゴケ

タマゴケ科|学名:Bartramia pomiformis Hedw. var.elongata Turn.
タマゴケ
タマゴケ

春ごろに球形の朔を多くつける姿が可愛らしい、人気の高いタマゴケ。スギゴケに似ている。明るい緑色で半日陰〜やや日当たりのよい湿った林の縁や山地や腐植士のたまった斜面や岩上、崖に半球状の塊で生える。湿った所に多く、半日陰を好む。乾燥気味のところでも半日地なら生える。いずれの環境でも大群落は形成しない。
茎は枝分かれしない直立型で4〜5cm、直立又は斜めに立ち、表面は褐色の仮根で覆われる。枝分かれせず、葉は細長い線形で長さ5〜8mm。乾くと巻く。緑色から熟すと褐色になる。ヘリは双生の歯をもち、中肋は1本、葉の先にまで届く。胞子体は多く、赤褐色で2〜3cmの柄の先に特徴的な丸い球形の朔をつける。
苔庭にも時々利用される。朔の形が特異なので目立ち、苔テラリウムによく使用される。
乾燥すると葉は著しく縮れてしまうが、水に浸かるのを嫌うため、栽培では用土を多めに入れて水に浸からないようにする。
広い平面をタマゴケでつくるのは難しいので、苔庭では岩の周りや勾配のある場所などに植え付ける。タマゴケの石付けは、ケト土主体の用土でくぼみに植え付ける。成長は遅めで、高温が苦手なので夏場は気をつける。
背丈の変化が少ないため刈り込みの必要はない。湿りを好むので、通常よりは水やりを多めにする。

用途

-usage-

苔庭、苔テラリウム、プランター、盆栽

分布

-distribution-

中国、台湾、ヨーロッパ、北アメリカ、日本全国

日照量

-solar radiation-
日照量