苔の販売専門店ハッピーモス 3万円以上送料無料

ヒノキゴケ

ヒノキゴケ科|学名:Pyrrhobryum dozyanum
ヒノキゴケ

山地の日陰〜半日陰、林の中の湿った腐植土、木の樹皮、谷沿いや沢の斜面のような湿度の高い場所によく大きな群落をつくる。
茎は直立か斜めに立ち上がり、高さは5〜10cmで柔らかいこんもりとした形状になる。枝分かれはほとんどしない。茎のなかほどから下に褐色の仮根を密生させる。細長い葉をたくさんつけ、乾燥するとやや上向きにカールする。1cmほどの長い葉は放射状に密につき、フワフワとした柔らかな雰囲気。茎の中程の葉がもっとも大きく、先のほうが小さくなり、しっぽのような形状になる。
背の高い直立タイプの苔で、別名はイタチのしっぽ。見た目がヒノキの幼苗に似ていることからヒノキゴケの名前がついた。美しい姿から寺院など苔庭に用いられる。スギゴケと対照的に柔らかく、見た目の美しさをもち、ほかの苔と異なる質感をもつ。姿に特徴があるため、苔庭だけでなく、テラリウム、盆景などにもよく利用される。
短期的な乾燥には強いが、湿度の高い環境のほうが自然の美しさを楽しめる。日当たりや乾燥地では生育しないので、木漏れ日のある樹下の環境が良い。地下茎で繁殖し背丈の変化が少なく、過湿ぎみになっても根腐れを起こしにくく、きれいな空気の環境を好む。湿度を好むので水やりを多めにする。枯れ葉がかぶさると蒸れカビの原因になるため、こまめに取り除く。
赤みがかって枯れたようになっても、春には茎の下から新しい芽を伸ばし、緑を楽しむことができる。

用途

-usage-

苔庭、苔テラリウム

分布

-distribution-

本州以南

日照量

-solar radiation-
日照量