苔の販売専門店ハッピーモス 3万円以上送料無料

ウマスギゴケ

スギゴケ科|学名:Dicranodontium denudatum (Brid.) Britt.
ウマスギゴケ
ウマスギゴケ

苔庭緑化ではウマスギゴケとオオスギゴケがスギゴケとして扱われている。
どちらも性質は同じでパッと見た目は見分けがつかないが、オオスギゴケの一回り小さいものがウマスギゴケになる。
苔庭では石組みとの相性が良く、よく使用される苔の種類である。
やや日陰地の湿った所に群生するが、高所では湿原の日当りに大群落をつくる。茎は10〜20cmになり、針金の様に堅く枝分かれはしない。葉は茎の中程から先に良く付き1cm前後で放射状につける、ヘリには葉がある。雄雌異株。胞子 体は5〜7cmの長さの柄をもつ。
スギゴケにはオオスギゴケとウマスギゴケの2種類が苔庭でよく使用され、ウマスギゴケはオオスギゴケに比べひとまわり小さいのが特徴。乾燥に強く、日当たりの良い場所でも扱うことができる。苔庭では石組とも相性が良く、最も使用される苔の種類がスギゴケ(杉苔)。オオスギゴケとともに苔庭によく利用される。オオスギゴケとは葉の薄板の形で区別される。
茎は固く、枝分かれしない。葉は茎の中ほどから先にいくほどよくつき、水を含むと葉を広げ乾燥するとそれぞれの葉が茎へむかって閉じる。
育成環境により色や葉の大きさが異なる。スギゴケの仲間では中心まで緑色のままのものが多く、苔庭でよく使用される。
太陽光には強いが施工後馴染むまでは寒冷紗で日よけすると良い。
管理方法として、土壌が常に湿った状態を好まないため乾燥し葉が閉じてきたら水やりをする。徒長対策としては平たい靴底で苔を踏むと効果がある。冬霜柱などで土壌から剥離しているウマスギゴケは、気温が暖かくなる時期に土壌と密着させる。

用途

-usage-

苔庭、プランター、盆栽

分布

-distribution-

北海道から九州、熱帯以外の北半球全体

日照量

-solar radiation-
日照量