苔の販売専門店ハッピーモス 3万円以上送料無料

ホソバオキナゴケ

シラガゴケ科|学名:Leucobryun neilgherrense C.Muell
ホソバオキナゴケ
ホソバオキナゴケ

低地や山地の腐植土の貯まった地上や木の根元などに半球状で白緑色の塊になって生える 。茎は長さ2〜3cmで、ときに枝分かれする。葉は重なり合って密につき、乾いても変形しないが、乾くと白色が強くなる。葉は卵形で長さ3〜4cm、中肋はない。
寺院などの苔庭に多く使用されており、苔寺で有名な京都西方寺に主役として生息している。ホソバシガラゴケ、ヤマゴケ、マンジュウゴケなどとも呼ばれ、ヤマゴケとして流通していることが多い。スギゴケやスナゴケなど苔庭や寺院に使用される3大ゴケのひとつ。紅葉などの広葉樹との相性もよく、秋の紅葉との相性が美しい。
半日陰で乾燥気味の場所を好む。乾燥していても、形状の変化がないため、苔庭を初め、盆栽、苔玉に使用される。
苔庭に最もよく使うコケのひとつ。このコケの葉には透明胞細と言う保水能力の有る大きな細胞があり、植物体が保水力に富む。半球状に生える。 きめが細かく絨毯のような質感なので、苔庭に施工したあとの目土は不要。
小さくて育成が遅く、加湿気味にするとゼニゴケやタチゴケなど強い苔が生えてくるので、水はやりすぎず抑えめに行う。
苔テラリウムや苔玉など室内でも丈夫で、苔庭と合わせて用途の幅が広く汎用性の高い苔の種類。

用途

-usage-

苔庭、プランター、盆栽

分布

-distribution-

北海道から九州、朝鮮、中国、東南アジア

日照量

-solar radiation-
日照量